Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/mphead/pianongaku.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
先日Mr.Childrenの「口笛」動画をアップしたところ、「著作権保護されたコンテンツが含まれています」というものが表示されました。
「何か違法なことでもしたのかな?」と不安になったので気になった点を調べてみましたので、何か一つでも役立つことがあればと思い今回記事を書いています。
まずは体験談を書いてみたいと思いますね。
「著作権保護されたコンテンツが含まれています」とは?
YouTubeの動画管理画面を見てみると「著作権保護されたコンテンツが含まれています」という文言が表示されました。
これまでにいろんな曲をアップしてきましたが、今回初めてこのようなメッセージが表示されましたね。
今まで通りの手順を追ったのでなぜ今回に限ってこのようなことになったのか意味がわからず、とても不安になりましたよ。
そこでいろいろと検索してみると広告詐欺団体というものがいるらしく、「もしかしたら自分もその被害に遭っているのではないのか」と思いました。
この広告詐欺団体というのは簡単に言うと、勝手に権利を主張して私の動画から発生した収益の一部を自分のものにしようという団体らしく…なんとも卑怯ですね。
私のピアノ演奏動画はそもそも広告を入れていませんし、演奏を聴いてもらって広告収入を得るというよりも自分の成長の記録という目的で投稿しているのでどうでもいいのですが、そんなことがまかり通るのはどこか気分は悪いですよね。
今回、私の動画に申し立てをしてきたのは「NexTone Inc.」というところで、URLがあったので早速そちらを確認してみました。
⇒http://www.nex-tone.co.jp/YouTube_FAQ/
この文章を読む限りはもっともな感じはします。とりあえず動画を削除したり、アカウントを停止させるなどの主張はないようですね。
ただ、私は性根の腐った疑り深い性格をしているので、このまますんなり信じるわけにはいきません。笑
そこで、サイトにあった「管理作品検索画面」というもので、権利の管理をしている楽曲について調べてみました。
すると、そこにはMr.Childrenの口笛がこの企業に権利があるということがわかりました。
ということは、相手の主張は正当なものであるということなのかもしれません。
ただ、詐欺もあるということなので、そう簡単に信じるわけにはいかないです。笑
そこで、もう少しこの「NexTone Inc.」という企業について調べてみるとこのような記事を見つけました。
⇒「JASRACの健全な対抗軸に」。著作権管理新会社NexTone-AV Watch
ここまでちゃんとしているのであれば、正当な権利なのでしょう…ね。
マイナビでも新卒採用を行っていたリ、きちんとした企業だと思うので、今回は相手の主張に従っておくというのが私の結論になりました。
動画を削除したりアカウントを停止するとかは言われていませんので、私が不利益を被るということはないという判断ですね。
情報が少ないので、100%信頼しているわけではありませんが、きちんとした権利を持っているのであれば、その権利を主張できることは大切なことだと思います。
この申し立てによってほぼ強制的に、広告収入をするときはその一部が権利者の収入に変わります。
まぁ、例え広告が表示されても再生回数が少ないので収益の面では全く貢献できませんけどね。笑
ただ、一つだけ問題点を挙げておくならば「私がこの演奏動画に広告を入れているという表示がされること」です。
偶然私の演奏動画を観た方が「こいつこの程度の演奏で稼ごうとしてるのかよ」と思われるとすごく恥ずかしいです。笑
動画には黄色のマークがついていますが、広告収入を目的にしていないことだけは知っておいてもらいたいですね。
いつかは広告を入れられるくらい、人に聴かせられるくらいの演奏ができたら素敵だとは思いますし、広告を入れる入れないは個人の自由ですが、私の意志に反して勝手に広告表示をされるのはやめていただきたいなと思いました。
異議があるときは主張しよう!
今回、私の身におきたことは相手の正当な権利だと思われますし、そもそも収益化をしているわけではないのでたいした問題ではありませんが、中には悪質なものもあるようです。
例えば、まったく関係のない団体や個人から著作権の権利を主張され、収益の一部をかすめ取られるということがあります。
一人から得られる利益がほんのわずかだとしても、手当たり次第に行えばものすごい金額になりますよね。
1億人から1円を集めたら1億円になるということが現実で起こるということになります。
正当な権利を持っている方がそれをするのなら何も問題ないでしょうが、勝手に他人の権利を侵害してお金を集めるのは間違っていますね。
ですので、「何かおかしいな…」と思ったらきちんと異議を唱えることが大切だと思います。
また、もっと悪質な場合になるとオリジナルの楽曲を作成したのにも関わらず権利を主張してくることもあるようなので、その場合はうやむやにすることなく自分の権利を主張すべきでしょう。
場合によっては法律家の方に相談して対処してもらうことも必要になるかもしれません。
ちなみに、音楽関係の動画にこういった被害が多いようですが、中にはゲーム実況動画をされている方にも同じようなことが起こった事例もあるそうなので、注意しておく必要がありそうですね。
ポイントは「権利を主張できるところはどこか」ということ
私は法律家ではありませんし、これまでに書いていることのなかには間違っていることもあると思います。
ただ、今回の体験を通じて意識するようになったことがあります。
それは「権利を主張できる人や企業、団体はどこ(誰)か」ということ。
音楽であればJASRACであったり、マリオのゲームだったら任天堂だったり、楽譜やゲームソフトを利用する場合はその権利を主張できるところはどこなのかというのをしっかりと認識しておくことが大切だなと感じました。
権利だったり、法律だったりは専門の知識がないと泣き寝入りしてしまう可能性もあると思いますし、実際にそういった経験をされた方もいると思います。
自分が被害に遭わないように、また、知らず知らずのうちに被害者にならないように、何か気になることがあったらすぐに調べたり、専門家に相談するなどをした方がいいかもしれませんね。
何かもっといいやり方があるような気もしますが、まったくアイディアはありません。笑
でも、いつかうまいことこの問題を解決してくれる人が出てくる気もします。
もし今後YouTubeで広告収入を得るとするなら、救世主が現れるまで、できる対策をなにか考えておく必要がありそうですね。