キーボードとシンセサイザーの違いって?
ピアノを始めようと思ったとき、電子ピアノやオルガン、エレクトーンなどいろんなタイプの鍵盤楽器があることを知りました。
以前、電子ピアノとキーボードの違いについて記事を書いたことがありましたが、それ以外にもキーボードとシンセサイザーの違いってなんだろうと疑問を持ったことを思っていたのですね。
そこで、キーボードとシンセサイザーの違いについてココで書いてみたいと思います。
キーボードとは
まず、キーボードというのは鍵盤楽器全体のことを言うようです。
キーボードというのはピアノ、エレクトーン、オルガン、ピアニカ、シンセサイザーなど、鍵盤を押すことで音がなる楽器の総称をキーボードと言うみたいですね。
私が購入した動画に出てくるキーボードはポータブルキーボードと呼ばれるものになります。
ポータブルですので、持ち運びができるキーボードということですね。
確かに乾電池を入れる場所もあり、電池でも電源が入るのですよ。
普段は持ち運ぶこともないのでコンセントについないで電池は入れてないのですが、引越をしても持ち運びができるということになります。
つまり、シンセサイザーはキーボードの中に含まれているというイメージでしょうか。
ですので、キーボードとシンセサイザーの違いというよりは、正確に言えばポータブルキーボードとシンセサイザーの違いはどんなところにあるのかということを比較したほうがいいのかもしれません。
ということで、次でその説明していきたいと思いますね。
ポータブルキーボードとシンセサイザーの違い
まず、それぞれの特徴をあげてみたいと思います。
ポータブルキーボードの特徴
・手軽に始められる
・オルガンやギター、ベース、ドラムなどいろんな音が出る
・リズムパターンがたくさんある
・自動伴奏機能がついている
・価格が安い など
シンセサイザーの特徴
・シールド(ケーブル)やスピーカーが必要
・一般的な音だけでなく、個性的な音も出せる
・音を編集することができる
・価格が高い など
簡単ですが、以上のような特徴があります。
ポータブルキーボードはピアノの練習はもちろんですが、作曲をしてみたいなと思っている人のために、リズムパターンや自動伴奏などもついているので、作曲のヒントみたいなものも機能として備わっているのですね。
このことを知って私が使っているポータブルキーボードをいじってみたら、自動伴奏機能がちゃんとついていました。
今のところ活用できる能力はありませんが、将来的に作曲家になれる道ができましたね。笑
一方のシンセサイザーですが、音を出すまでに準備が必要なようです。
また、一般的な音だけでなく音を伸ばしたり、高さを変えたりすることができ、特殊で個性的な音も出すことできるようですね。
「ビヨヨォォォ~ン」「ポワワァァァ~ン」みたいな音と言ったら伝わるでしょうか。
こちらはすでに作曲能力がある人が活用するといった感じでしょう。
つまり、ポータブルキーボードとシンセサイザーの違いを一言で言うのなら、初心者~上級者はポータブルキーボードに向いている、シンセサイザーはプロの作曲家も使用しているといった感じですね。
この違いを知らずに何となく小室哲哉が使っていてかっこいいからシンセサイザーを買ったなんてことをしなくて良かったです。笑
ポータブルキーボードとシンセサイザーの違いについてですが、ピアノ初心者の私の目線での話になるので、もしかしたら違うよという場合もあります。
なんとなくで理解してもらえればと思います。
詳しく知りたい人は実際に音楽教室などに行ってプロの方にお話を聞いたほうがいいですね。
まとめ
キーボードというのは鍵盤楽器の総称のことをいい、普段キーボードと私たちが読んでいるのはポータブルキーボードと呼ばれるものになります。
ポータブルキーボードは初心者から上級者の方まで幅広くピアノが弾けて、シンセサイザーはどちらかというとプロや本格的に作曲などをしたい人に向いているというように違いを思っていればいいのではないでしょうか。
とりあえず、ポータブルキーボードを持っていれば無難でしょう。
私が愛用しているものについては別の記事で紹介していますので、キーボード選びの参考にしてみてください。
⇒ピアノ初心者のキーボード選びの決め手は口コミでおすすめされてるのがいい!
Your Message